






















大阪府エリア
大阪市
旭区 阿倍野区 生野区 北区
此花区 城東区 住之江区 住吉区 大正区 中央区 鶴見区 天王寺区 浪速区 西区 西成区 西淀川区
東住吉区 東成区 東淀川区
平野区 福島区 港区 都島区
淀川区
池田市 泉大津市 泉佐野市
和泉市 茨木市 大阪狭山市
貝塚市 柏原市 交野市 門真市
河南町(南河内郡) 河内長野市
岸和田市 熊取町(泉南郡) 堺市
四條畷市 島本町(三島郡) 吹田市
摂津市 泉南市 太子町(南河内郡)
高石市 高槻市 田尻町(泉南郡)
忠岡町(泉北郡) 大東市
千早赤阪村(南河内郡) 豊中市
豊能町(豊能郡) 富田林市
寝屋川市 能勢町(豊能郡)
羽曳野市 阪南市 東大阪市
枚方市 藤井寺市 松原市
岬町(泉南郡) 箕面市 守口市
八尾市
兵庫県エリア
詳しくはこちら
京都府エリア
詳しくはこちら
|
|
病院・医療施設の防犯対策

病院・医療施設の防犯対策 防犯機器設置までの流れ
防犯カメラや防犯システム等の防犯機器での防犯対策導入までの流れをご紹介いたします。お問合せから機器の設置完了の流れをご紹介いたします。
下記システム例を参考にご覧下さい。
 |
 |
ナースステーションでの防犯対策 < 防犯ゲートで防犯対策 >
ナースステーションには、各種医療機器や薬品等が多数置かれていますが、看護士さんは業務の多忙さに追われており、ナースステーションが無人化することも多々あります。
無断侵入による事故を未然に防ぎ、安心して看護士さんが職務に従事できるように、簡易的で確実な侵入警報システムが求められています。
一般の入室管理システム
1.ICタグや生体認証を利用して、入室を確実にチェック
デメリット・・看護士の皆さんがナ−スステ−ションに
出入りする回数は非常に多く、緊急対応
時には、すばやい入室が求められます。
そのため入室時にいちいち個別認証する
余裕も時間もありません。
2.人感センサを利用して入室者があれば常にお知らせ
デメリット・・病院内であることから、音による警報は必
要最低限にする必要があります。また、注
射針等危険物がありますので、一定のセ
キュリティ度の確保が必要です。 |
|
弊社防犯ゲートシステムでは
1.看護士や医者等入室が必要な医療関係者に
専用タグを身に付けていただきます。
2.ナ−スステ−ションの出入り口や立ち入り禁止
区域にアンテナを配設します。
3.タグを装着した医療関係者は、自由にアンテナ
を配設している区域に出入りすることが可能です。
タグを未装着の者がゲート内(ナ−スステ−ション)
に立ち入りした場合は、警報を発報して、異常を
お知らせいたします。
保安室への通報や監視カメラとの連動で侵入者
を録画することも可能です。 |
ナースステーションでの防犯ゲートシステム 運営イメージ
1.ナ−スステ−ションに入室する医療関係者に専用タグを身に付けていただきます。
2.ナ−スステ−ションの出入り口や立ち入り禁止区域にアンテナを配設します。
3.タグを装着した医療関係者はアンテナを配設している区域に自由に出入りできます。
4.タグを持っていない人が、出入りしようとするとゲ−トから警報音が鳴ります。
5.監視カメラとの連動で出入りを確実に録画することやタグを未装着の者がゲート内に入った場合に離れた
場所に警報を通知することも可能です。
ナースステーションでの防犯ゲートシステム 導入ポイント
 |
人体や医療機器に影響をあたえません
微弱電波を利用したシステムですので安心です。 |
 |
すばやい検知速度
立ち止まらなくても、入室可能者かどうかを検知しますので、業務に支障を与えません。 |
 |
利用者への配慮
タグは非接触で検知。カード挿入等の操作が不要なので、両手に荷物を持ったまま出入り が可能です。 |
 |
タグは無電池
タグは無電池ですので、半永久的にご使用いただけます。 |
 |
使い勝手の良いオペレ−ション
入室許可者と一緒ならば、操作無しで入室可能です。患者や家族に違和感を与えません。 |
|
|
徘徊老人報知システム
急速に高齢化が進む日本で徘徊者の交通事故や行方不明が社会問題になっています。
介護施設等では施設入所者の安全を守ると共に、介護負担の軽減が急務です。
徘徊老人報知システムは安全を守ると同時に介護者の負担も軽減するご提案です。
徘徊者の迅速な保護が可能になると同時に、管理者のストレス軽減にもつながり、日常業務をスムーズに行うことができます。
 |
 |
 |
 |
タグは発信機タイプと違い非常に薄く、電流交換が不要です。 |
タグをアンテナにかざさなくても通過するだけで読み取ります。 |
アラーム報知のほか監視カメラ等のシステムと連動できます。 |
即徘徊に気づくため、迅速な対応が取れます。 |
玄関(室内側)などに設置した万引き防止システムで、タグ装着者を判別し、徘徊癖のある人物が外出しようと玄関を通行した場合にのみ、管理者などに注意を促し、徘徊者の事故を未然に防ぐシステムです。監視カメラ等のセキュリティシステムとの連動も可能です。 |
1.万引き防止システム転用による低コスト化
従来の万引き防止システムを転用するため、低コストで
システム導入が可能です。
2.入所者に管理されている意識を与えない
入所者の名札の中やポケット等にセキュリティタグを埋め込むため、
入所者には管理されているという意識を与えません。
3.監視カメラ・セキュリティシステムとの連動が可能
無断で外出したときには、管理センター等にアラームで知らせるとともに、
監視カメラ等を作動させ、外出者の特定も可能です。 |
|